子どもたちの不登校の声(4)


不登校がもたらす課題

不登校は単に「学校に行かない」という状況にとどまらず、さまざまな深刻な課題を引き起こします。ここでは、不登校の子どもたちが直面する具体的な問題について考えてみましょう。

学業への影響

不登校の子どもが直面する最も明白な課題の一つは、学業への影響です。学校に行かないことで、授業についていけなくなり、学力が低下する恐れがあります。特に、重要な受験を控えた年齢の子どもたちにとっては、その影響は将来に大きな影を落とす可能性があります。

学業の遅れはさらなるストレスを生むことが多く、学ぶ意欲の喪失につながります。これは、子どもにとって非常に深刻な問題であり、解決が求められます。学校に戻って学ぶことができる環境を整えることは、教育機関や家庭の共通の役割です。

社会性の喪失

不登校がもたらすもう一つの課題は、社会性の喪失です。学校は、友人関係を築くための大切な場であり、様々な人との関わりを通じて社会性を育むところでもあります。しかし、不登校の子どもはこの貴重な経験を得られず、友人関係が希薄になることがあります。

特に、思春期の子どもにとって友人との関係は非常に重要であり、孤立感を感じることが心理的な苦痛を増やす要因にもなります。社会性の喪失は、将来的な人間関係の構築にも影響を与えかねません。


◇連絡先
静岡カウンセリングルーム~hazama~
〒439-0006
静岡県菊川市堀之内1600 3F

お問い合わせはこちら

2025年6月3日